勉強のコト

【小3】都道府県は歌とパズルで覚える

当ブログはプロモーションを含みます

息子が通っている塾では、小学4年生の学習が始まっています。
息子は2つの塾に通っていますが、今日は「受検塾」のお話です。

塾の詳細はコチラの記事を参照ください。

ある日、塾から「都道府県」と「県庁所在地」を白地図に書かせる宿題が出されました。
大分前に買った地図を渡して息子に書かせてみたんですけどね・・・

いくつか問題がありました。
まず、白地図の番号と地図帳の都道府県を対比できない。
「この番号の県は、この地図だと秋田県だな」ということが息子にはできないんですよね・・・ほんと、資料を読み取る能力ゼロです。

次に、漢字で書けという指示が既に無理。
対比ができないのに、習っていない漢字がわんさか登場。
もうこの時点で嫌になります。

最後に、図が小さい。
初めてやるんだから、せめて「東北地方」とか「関東地方」とか、1つの地域をB5くらいのサイズでやらせた方がいいのでは!?と感じました。

結果、私がどこの番号に何を書くのか教え、平仮名で書いてもいいことにしました。
とりあえずのやっつけ仕事です。

これでば何の役にも立たないので、まずは楽しく都道府県を覚えよう!とyoutubeで楽しそうな替え歌を見つけたので、これを見ることから始めました。
県庁所在地なんて後!まずは都道府県に慣れ親しむところからです。

毎日、youtubeを見る前にこの替え歌動画をみることにしました。
息子が歌を覚えようとしたので、歌詞を紙に書いて壁に貼り、いつでも歌えるようにしました。
その結果、9割がた歌えるようになりました。
※本人的には完璧らしい

次に、歌いながら日本地図パズルをやってみることに。

なかなか楽しくやってくれています。
歌いながらパズルをすれば、どこの位置に何県があるのかイメージもつきやすいし、なかなかいい勉強法じゃないかな、と思います。

慣れてきたら、都道府県ドリルを導入してもいいかもだけど、今は歌いながらパズルができれば十分!かな。
県庁所在地も追々替え歌で覚えていこうと思います。
私も一緒に覚えて一緒に歌うので勉強になりますな。
※歴史の「時代」の名称も、「ねこねこ日本史」の歌で覚えられた

姉妹blog「おかねのコト」がOPENしました!

保護者会で判明!過酷な小学3年生の教室前のページ

【小3】ポピーキッズイングリッシュを始める次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 国語のコト

    小学3年生のローマ字学習はスルー

    小学3年生の息子が、久々に音読の宿題に取り組みました。2年生の…

  2. 勉強のコト

    【小1】小学校の先生はやっぱり教育のプロなんだな

    今、小学1年生の息子の学校では、算数の授業で「十の位、一の位」などの勉…

  3. 勉強のコト

    勉強習慣は低学年のうちに身に着けておくべきは本当かも

    小学2年生の息子は、勉強があまり好きではない。だけど、ここ最近はや…

  4. 算数のコト

    「単位の換算」が苦手な小3に投入したアイテム

    牛乳1パック「1L=1000mL」。これが分かれば単位の換算なんて…

  5. 勉強のコト

    【小3】学力に見合った塾への転塾でラクになった話

    小学2年生から個別塾に通っていたんですけど、内容と値段が息子に見合って…

  6. 国語のコト

    【小1】文章を読む時に背景が思い浮かばない

    小学1年生の息子は国語がやや苦手です。息子なりに少しずつ成長は…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 小学1年生のコト

    小学1年生(6歳)男の子、セミ取りに興味を示す
  2. 小学1年生のコト

    小学1年生男の子の「イヤ!」「ダメ!」にウンザリな日々
  3. 小学3年生のコト

    【小3】子供がいると邪魔されて、ゆっくりテレビが見れない話
  4. テニスのコト

    【小4】テニスの習い事を始める
  5. 小学4年生のコト

    小学4年生男の子のお手伝い事情
PAGE TOP