8,9歳(中学年)のコト

ギャングエイジ4年生のクラス替えの感想とPTA

当ブログはプロモーションを含みます

息子が通っている小学校は、今年度から毎年クラス替えをすることになりました。
ということで、今年もクラス替えです。

1年生から2年生に上がる時は人数の関係でクラス替えがあり、2年生から3年生になる時はもともと2学年ごとのクラス替えの為クラス替えがあり、そして今年もクラス替え。
入学以来、毎年クラス替えです。

2クラスしかないから対して変わらない気もするけど、やっぱり息子はドキドキのようで、「Aくんと同じクラスになりたいな」とか「Z、あいつは嫌だ!」とか言っていました。

蓋を開けてみたら、物の見事にAくんと同じクラスで、Zくんとは違うクラス。
メンツも息子的にはいいようで、「いいクラスだと思う」と言っていました。

うーん・・・3年生の始まりもそう言っていたけどね。

結局、3年生の時のクラスは口が悪い子が多かったみたいで、普通の子のスクールライフは結構大変そうでした。

4年生はギャングエイジという難しい年頃だし、1年生の時から授業中うるさい男の子とまた同じクラスだし、もう学級崩壊目前なんじゃ!?と思っていたけど、担任の先生が2クラスとも高学年を受け持っていた男の先生、ということで、上手いこと調教してくれるんじゃないかなと期待しています。

で、今年度のPTA。
いつもは年度末に「どの委員会をやるか」アンケートが配られていました。
しかし、コロナで委員会制度が廃止され、PTAも任意になり、去年度末は「PTAに加入するか否か」のアンケートが配られました。

そして今年度は・・・何もない。
PTA自由加入なら、今年度は加入しないようにしよう♪と考えていたけど、そもそもアンケートがない・・・息子が紙を失くした?でも、PTA加入なら会費がかかるから、無回答なら学校側からなにか言ってくるはず。

あれ・・・どうなっているんだろう。
まぁ、そのうち引落の明細が学校からなにがしかあるでしょう。

一応、小学校のHPのPTAページを見てみたけど何もない。
もしや、もうPTA自体を解体してしまったのか??謎です。

これからアンケートがあるのかな。
何もないと逆に不安ではあるけれど、息子の小学校の良いところはPTAが任意加入なところ!
※誰が入会してないかは一般人は分からない

ただ、息子の学年はちょっとヤバい気がするのが不安・・・
※他の学年はワカラン

小学3年生男子は基本的に母親に優しい前のページ

【小4】四谷大塚の予習シリーズを買ってみた次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 小学3年生のコト

    チャレンジのDMマンガが好きな小学3年生

    小学3年生の息子は、チャレンジのDMマンガが大好きです。DMが来る…

  2. 8,9歳(中学年)のコト

    小学校高学年におすすめのくもんドリル

    小学4年生の息子は、公立中高一貫校受検塾に通っています。すったもん…

  3. 小学4年生のコト

    小4男子、リボン結びができない

    小学4年生の息子は、リボン結びがいまだにできません。今までに何回か…

  4. 小学3年生のコト

    【小3】小学校のデジタル化が進んで良かった面と悪かった面

    小学3年生の息子が通っている小学校では1人1台ノートパソコンが配られて…

  5. 小学3年生のコト

    小3男子、絨毯の交換で大活躍

    先日、メインで使っている部屋の絨毯交換をしました。10年以上敷いて…

  6. 8,9歳(中学年)のコト

    【小4】いよいよ私立中学の説明会に出陣!

    中学受験を考えている我が家。いよいよ来月、私立中学の説明会に参加す…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 小学1年生のコト

    【小1】公立小学校の授業参観での衝撃的な出来事
  2. 10,11歳(高学年)のコト

    スマイルゼミをアンドロイド化してみた
  3. スマイルゼミのコト

    【小3】1年半受講したスマイルゼミの退会手続きをした話
  4. 小学4年生のコト

    【小4】ICT教育は弊害!?学校配布のクロームブック迷惑問題
  5. 小学2年生のコト

    家庭学習ノートは何年生になったら自分で作成できるのか
PAGE TOP