小学1年生のコト

新小学1年生(6歳)一人で公園遊びデビューを果たす

当ブログはプロモーションを含みます

4月に小学校に入学して早1か月超。
それに伴い、一人で公園遊びデビューを果たしました!

幼稚園児の頃は家のすぐ前の廊下ですら一人で行くのを嫌がっていたくらいなのに、今や「行って来るね!」と一人で公園に走って行っちゃいます。

ただ、公園遊びと言っても、家の前の公園限定ですけどね。

ベランダから公園が見えるのでまあまあ安心。私は15分に1回くらいの割合で双眼鏡で遊んでいる姿を見守っています。

一人で公園デビューした当初は、10分程度で帰ってきていましたが、今となっては長い時間遊べるようになってきました。公園で会った見知らぬお子に混ざって遊んでいるようです。

今日は隣の建物に住んでいるお友達も1人で公園に遊びに来ていた様で、2人でサッカーしていて楽しそうな声が我が家にまで聞こえてきました。

「夕焼けチャイムがなったら帰ってくるんだよ」

としつこく繰り返し言っているのですが、親の監視下にない状態で子供達だけで楽しい遊びを終わらせることができるのか?とチャイム後に公園を見ていたら、ちゃんとお友達とバイバイして、最後に遊具でラストスパートの遊びを数分してからキチンと帰ってこれました。

おばあちゃんの家に遊びに行ったときも、おばあちゃんの家のベランダから見える広場へ1人で遊びに行っては、見知らぬお子達とベイブレードで楽しそうに遊んでいる模様。

今のところ、特にトラブルもなく遊べているようです。

もう少し家から見える公園に限定して遊ばせ、夕焼けチャイムルールが完全にしみついてきたら、公園の範囲を少しずつ広げていってもいいかもしれないな。2学期くらいからかな。

我が家は建物が古く、部屋も狭いけれど、住環境は結構いいと思います。
家周辺は広い敷地や公園があって横断歩道や信号を渡ることなく走り回れる広場があるし、敷地内は関係車両か原チャリくらいしか通らないので事故の心配も殆どないし、不審者情報も1年に1回あるかな?程度。

比較的安心して遊ばせられるので助かっています。
こうやって少しずつ行動範囲が広がっていくんだな。

『受験と進学の新常識』で子供の大学入試について考える前のページ

チャレンジ1年生の「こくご」をやりたがらない男の子次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 小学2年生のコト

    家庭学習ノートは何年生になったら自分で作成できるのか

    小学2年生の息子の学校では、たまに家庭学習ノートの宿題がでます。自…

  2. 小学2年生のコト

    【小学2年生】youtubeのゲーム実況ばかり見る

    魔の3か月の休校時に「Fire TV Stick」を買った我が家。…

  3. 小学1年生のコト

    【小2】お友達の家に行ってほしくない話

    小学2年生の息子、最近、同じ建物にお友達ができたようで、そのお友達の家…

  4. 小学1年生のコト

    雨の三笠公園(記念艦三笠)までドライブの果てに

    先日、三笠公園(横須賀)までドライブしてきました。というのもで…

  5. 小学2年生のコト

    【小2】休校中のテレビ、スマホ、タブレット三昧の結果の視力検査

    小学2年生の息子、現在定期的に視力検査をしています。キッカケは1年…

  6. 小学2年生のコト

    【小2】寝たければ1人で寝ればいいじゃない

    もうすぐ8歳になろうとしている小学2年生の息子。いまだに「おやすみ…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 小学1年生のコト

    【小学1年生】先生が決めた初めての席替えで1番後ろに
  2. 小学1年生のコト

    灼熱の運動会から無事帰還した小学1年生
  3. 小学1年生のコト

    小1男子のいる家は扇風機よりサーキュレーターの方が良いかも!?
  4. 小学2年生のコト

    【小2】ラブレターらしき消しゴムを拾ってきた話
  5. 勉強のコト

    歴史に興味を持った6歳(小1)が欲しがった歴史本
PAGE TOP