国語のコト

『ブンブンどりむ』秋の2か月トライアルセットが届いた!

当ブログはプロモーションを含みます

『ブンブンどりむ』秋の2か月トライアルセットに申し込んでみました。

『ブンブンどりむ』とは、作文に特化した通信教育なんですけど、作文を通じて総合的な学力を向上できる感じの教材で、キチンとやることができれば相当な力が付くだろうことが想像できます。

以前、無料体験キットを取り寄せまして、中身を確認したところ、それはそれはレベルが高い!!

我が息子には無理だ・・・と思ったものの、1回くらいはレギュラー教材の中身を見てみたかった、息子にやらせてみたかった。そんな時、「秋の2か月トライアルセット」というキャンペーンを発見!

2か月だけの受講で、キャンペーン価格&解約申し込み不要、という手軽さもあり、思いきってポチってみました。
齋藤孝先生監修の作文通信教育「ブンブンどりむ」
※締め切りは2019年11月30日

国語のみならず算数や生活も学べちゃう

『ブンブンどりむ』は我が息子にとってはレベルが高い教材ではあるけれど、その教材の中でも何とかできるかも!?と思われるドリルもありました。それが「もんだいかいけつ力ドリル」と「ポッチードリル」。

まず、「もんだいかいけつ力ドリル」。
絵を見て、算数の文章題の問題を作ったり(穴埋め)、自然を観察してまとめた作文の間違い探しをして正しい文章に直したり(穴埋め)する問題があります。

これ、大人の私も「ん?」と考える部分があるし、問題を解く前にある程度の仕込み(実体験)をした方がスムーズで、子供に教材を与えて終わり!という内容ではないけれど、穴埋めがメインなので、本教材よりは取っつきやすいかな、と。

次に「ポッチードリル」。
これは、国語ドリルですね。内容は基礎的なので、息子もなんとかこなせるかな・・・ただ、漢字の部分は教科書対応ではなく学校の進捗と違うから、子供に与えるタイミングは難しいかも。

読み聞かせ絵本もありました

「くまおばさん」は11月号、「サンタ王国」は12月号のものです。

この絵本の凄いところは、後ろの方にその絵本の読み聞かせポイントが書かれていたり、絵の注目ポイントや、子供にこんな質問をしてみましょう、みたいなアドバイスが書かれている部分。

読み聞かせの方法が分からない私のような母親にとって、具体的なアドバイスが書かれているのはありがたい!

全く読み聞かせをしていない今日この頃ではありますが、私もこれを機に、たまには読み聞かせをしてみよかな、と思いました。クリスマスに向けて「サンタ王国」の方から取り組んでみようかな。

国語が壊滅的な息子への取り組ませ方

息子は国語が苦手です。

お喋りなくせに、話にまとまりはないし、日記を書かせると「、」と「。」を正しく使えていないし、1文に同じ言葉を何度も使用する上に、そもそも文章になっていない。先日の聞き取りテストは40点だったし、短文でもちょっと複雑な算数の文章題はお手上げ状態orz

そんな息子に、このハイレベル教材である『ブンブンどりむ』をどう取り入れるか。それが問題です。

とりあえず、息子でも出来そうなものを家庭学習ノートでやらせてみて、ある程度できるようになったら本教材を見せてみようかな。後は、「ポッチードリル」の中の漢字を学校で学習したら、渡してみようと思います。

真っ先に取り入れるべきは、読み聞かせかな。

安い教材ではないので、ある程度、息子に取り組む力がついてからではないと勿体ない!ということで、部分的に取り入れつつ暫くは温存しておきます。
『ブンブンどりむ』無料体験キットプレゼント中

【小学1年生】クラスで誰が頭が良いのか分かるらしい前のページ

雨の三笠公園(記念艦三笠)までドライブの果てに次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 国語のコト

    小学3年生カタカナが正確に書けないから只今練習中なり

    「うちの姪っ子、小学4年生なのにカタカナが書けなくて、ビックリして慌て…

  2. 勉強のコト

    【小2】転塾は思ったより難しいかもしれない

    小学3年生になると、無料で受講できる塾がチラホラあります。※教材費…

  3. 勉強のコト

    【小5】中学受験の辞め時、諦め時

    現在、小学5年生の息子。公立中高一貫校の受検塾に通っています。…

  4. 勉強のコト

    【小2】先取り学習はしようと思ってできるものではない

    子供の頭の良し悪しは、小学校低学年で分かるものですね・・・小学2年…

  5. 勉強のコト

    【小3】GWは通常より勉強量を減らしてみた

    小学3年生の家庭学習時間の目安は40分、と学校から言われています。…

  6. 勉強のコト

    小さい子の「お勉強が好き!」程アテにならないものはない

    我が息子、幼稚園児の時はこんなことを言っていました。「お勉強、…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 小学1年生のコト

    小学1年生の駄々こねで「共感」技を使ってみたら驚くほど素直になった話
  2. スマイルゼミのコト

    【小2】スマイルゼミの英語プレミアムを申し込んだ話
  3. 10,11歳(高学年)のコト

    【小6】無駄遣いが過ぎるので簡易お小遣い帳を導入
  4. 小学1年生のコト

    小学1年生(6歳)視力検査に引っかかる
  5. 勉強のコト

    個別指導塾に通くことになった小学2年生
PAGE TOP