勉強のコト

ドリルの間違い直しを次の日に先延ばしにする小2男子

当ブログはプロモーションを含みます

すったもんだの末、毎日20分程度の家庭学習習慣が身についてきた小2息子。
【関連記事】勉強習慣は低学年のうちに身に着けておくべきは本当かも

以前は私が横に張り付いていないと勉強しなかったけれど、今は私が洗い物をしている時やお風呂に入っている時に1人で家庭学習に取り組むことが出来てきました。

逆に、私がそばにいるとふざけるのでダメですな・・・
しかして、ここまででも半年前に比べたら大成長です。

で、問題を解き終わった後はというと、息子から「採点は寝てからにして!」と言われます。
1年生の頃は間違いを受け入れられなかったけれど、2年生になってから見直しができるようになってきたんですけど、まだまだ間違い直しは引き延ばしたいお年頃のようで。
【関連記事】問題の間違いを受け入れるようになってきた

理想は、すぐに採点をして間違い直しをすること、なんですけど、現実はそうもいかず。
息子には「すぐに間違い直しをした方が問題も覚えているし明日解きなおすより時間がかからないよ」とは言っているけれど、ここばかりは受け入れてもらえません。

多分、私が採点をしながら「ここが違うよ」と言うのが嫌なんだと思います。
折角、勉強したのにゴチャゴチャいわれたくないんでしょうね。

まぁ、私も息子の前で採点しない方が精神上いいかもしれない。
「はぁ・・・なんでこんな間違いするかな!!」とか「何回同じ間違いを繰り返すんだよ!!」とか思っているので、息子本人がいたら絶対に言ってしまうし。

それでも、息子が私にギャーギャー言われなくても勉強しているのはエライと思うし、息子なりに頑張っているのも分かっているし、ポカミスも見慣れて耐性が付いてきたので、冷静に採点することが出来るようになってきたけど、以前は丸つけをしながらイライラしっぱなしでしたからねorz

お互いに成長したもんです。

自己採点をして、すぐに解き直すことができれば、私にギャーギャー言われることもないし、私もイライラしなくていいし、win-winなんですけどね。

まだ息子は、自分が解いている問題の答えがどこに書かれているのか理解できていないと思います。
理解できたらできたで、答えを写すというズルをし兼ねないので、今はこの状態のままでもいいかな・・・

ある日、クラスメイトの子が「学校の宿題をするときに答えを写してる!」と言っていたそうな。
以前から息子に「答えを写すくらいならやらなくていい。なんの意味もないし時間の無駄だ。」みたいなことを言っていたので、息子自身も「答えを写すのはダメなこと」とは分かってはいるみたいだけど、この先は分からないもんね。

間違い直し1つにも、色々な苦労と苦悩がありますな。

小2男子の珍事件!筆箱の中身がカラッポ!!前のページ

タブレット教材と紙教材、どっちがいいか問題次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 勉強のコト

    先取り学習に興味津々の小学1年生に「さくらんぼ計算」を教えてみた

    ここ数日、息子にお勉強ブームが到来した模様。こういう時は大抵、先取…

  2. 国語のコト

    作文に特化した通信講座『ブンブンどりむ』の無料体験キットを見た感想

    『ブンブンどりむ』という、作文に特化した通信講座をご存じでしょうか?…

  3. 勉強のコト

    【小3】塾の個人面談で指摘されたコト

    6月の無料体験を経て、7月から通い始めた塾で個人面談がありました。…

  4. 勉強のコト

    小3には抽象的な線分図より具体的なだんご図がいいらしい

    小学3年生の息子に、線分図が書けるようになって欲しい今日この頃。簡…

  5. 勉強のコト

    【小3】ポピーキッズイングリッシュを始める

    もうすぐ小学4年生になる息子。4月からポピーキッズイングリッシュを…

  6. 国語のコト

    本を読まない小学2年生に国語の文章読解ドリルを選ぶのは難しい

    小学2年生の息子は本を滅多に読みません。学校の時間割に「図書」とい…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 小学3年生のコト

    『学校では教えてくれない大切なこと』を小学3年生が読んでみた感想
  2. 小学2年生のコト

    小2の息子に騙されてガッカリした話
  3. 勉強のコト

    もうすぐ新小学5年生、どうする中学受験
  4. 小学2年生のコト

    【小2】オンライン授業が始まったら学力差がますます広がる
  5. 小学3年生のコト

    【小3】初めてテレビゲームをする
PAGE TOP