小学2年生のコト

小2男子、カッターナイフの授業に怯える

当ブログはプロモーションを含みます

先日、学校の図工の授業でカッターナイフを使いました。
その前日のコト。

先生がカッターナイフの危険性について語ったようです。
振り回したら危ない、などなど。

その話を聞いた小学2年生の息子はいいました。
「明日、学校行きたくないな。怖いな。」

先生の話がよほど印象的だったようです。
「Aくんとか、Bくんとか、絶対振り回しそうだよ・・・あ、Cくんも振り回すかも。怖いよー、行きたくないよー」

と、クラスメイトに対して結構失礼なことを言っていました。
そんなに狂暴な子がクラスにいるの??と心配になってきます。

特にAくんの名前はしょっちゅう聞きますからね。
「やめて、と言っているのに叩いてくる」とか、「変なあだ名で呼んでくる」とか。息子にとっては苦手なタイプのようですが、名前を聞く頻度が高く、接触する機会も高そうで、実は仲がいいのかしら?と思うくらいです。

「(息子が思う)カッターを振り回しそうな子は、席が近いの?」
と聞いてみたところ、よりにもよってAくんが比較的近いらしい。

まぁ、もう2年生だしカッターナイフを振り回すような子はいないはずだけど、「まぁ、Aくんには近づかなければいいじゃない。目を守って距離を取ればいいよ」とアドバイスはしておきました。

翌日、なんとか学校に行った息子。
無事に帰ってきたので話を聞いてみました。

「カッターの使い方の練習をしたよ!難しかったけど、できるようになった!」
と、ちょっと嬉しそうでした。

結局、誰もカッターを振り回すことはなく(当たり前だ)、息子の心配は杞憂に終わる。

ただ、Aくんに言ったそうな。
「カッター、振り回さないでね」と。
いやいや、失礼だろう・・・

姉妹blog「おかねのコト」がOPENしました!

小2のドリルの丸つけをしているとイライラが止まらない前のページ

小学校低学年にオススメの説明文(文章読解)ドリル次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 小学2年生のコト

    【小2】学校ではできるけど家で勉強できない理由

    先週、学校から沢山の課題が与えられました。毎日の時間割に沿って学習…

  2. 小学1年生のコト

    遂に来た!昆虫を飼いたがった時に母がとった態度

    この夏、昆虫に目覚め始めた息子。ビビリ屋だった息子がビビリながらも…

  3. 小学1年生のコト

    小1(6歳)と科学館でプラネタリウム鑑賞

    家族で科学館までお出かけしてきました。今年のお盆、夫は時期をズ…

  4. 小学2年生のコト

    本嫌いの小学2年生に『ねこねこ日本史』を与えた結果

    小学2年生の息子は、本を読もうとしません。全く活字に触れず、テレビ…

  5. 小学1年生のコト

    【小1】病み上がりで体育の授業を見学する

    いつも元気な小学1年生の息子は、先週、珍しく40℃の熱を出しました。…

  6. 小学1年生のコト

    「分からない」が口癖の小学2年生

    小学2年生の息子の、ここ最近の口癖は「分かんないー」です。私が…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 国語のコト

    漢字の書き順がメチャクチャな小学1年生をどう導くか
  2. 小学1年生のコト

    小学1年生の電子辞書の活用方法
  3. 小学1年生のコト

    小学2年生(7歳)いけしゃあしゃあと嘘をつく
  4. 小学2年生のコト

    『はたらく細胞BLACK』で小2男子に性教育!?
  5. 国語のコト

    小学校低学年にオススメの説明文(文章読解)ドリル
PAGE TOP