小学2年生のコト

小2男子、カッターナイフの授業に怯える

当ブログはプロモーションを含みます

先日、学校の図工の授業でカッターナイフを使いました。
その前日のコト。

先生がカッターナイフの危険性について語ったようです。
振り回したら危ない、などなど。

その話を聞いた小学2年生の息子はいいました。
「明日、学校行きたくないな。怖いな。」

先生の話がよほど印象的だったようです。
「Aくんとか、Bくんとか、絶対振り回しそうだよ・・・あ、Cくんも振り回すかも。怖いよー、行きたくないよー」

と、クラスメイトに対して結構失礼なことを言っていました。
そんなに狂暴な子がクラスにいるの??と心配になってきます。

特にAくんの名前はしょっちゅう聞きますからね。
「やめて、と言っているのに叩いてくる」とか、「変なあだ名で呼んでくる」とか。息子にとっては苦手なタイプのようですが、名前を聞く頻度が高く、接触する機会も高そうで、実は仲がいいのかしら?と思うくらいです。

「(息子が思う)カッターを振り回しそうな子は、席が近いの?」
と聞いてみたところ、よりにもよってAくんが比較的近いらしい。

まぁ、もう2年生だしカッターナイフを振り回すような子はいないはずだけど、「まぁ、Aくんには近づかなければいいじゃない。目を守って距離を取ればいいよ」とアドバイスはしておきました。

翌日、なんとか学校に行った息子。
無事に帰ってきたので話を聞いてみました。

「カッターの使い方の練習をしたよ!難しかったけど、できるようになった!」
と、ちょっと嬉しそうでした。

結局、誰もカッターを振り回すことはなく(当たり前だ)、息子の心配は杞憂に終わる。

ただ、Aくんに言ったそうな。
「カッター、振り回さないでね」と。
いやいや、失礼だろう・・・

小2のドリルの丸つけをしているとイライラが止まらない前のページ

小学校低学年にオススメの説明文(文章読解)ドリル次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 小学1年生のコト

    小学1年生(7歳)の息子はちょっと神経質

    小学1年生の息子、男の子の割には神経質な気がします。まぁ、男の…

  2. 小学1年生のコト

    小学1年生(7歳)が初詣の絵馬に書いた願い事

    家族で初詣に行ってきました。初詣の場所は、いつも同じで比較的近…

  3. 小学2年生のコト

    小学2年生の男の子の遊び相手は父親にお任せ

    夫は会社が休みの時は、小学2年生の息子を連れだしてくれます。雨が降…

  4. 小学1年生のコト

    【小1】2学期から時間割を自分で揃えるようになってきた

    小学1年生(6歳)の息子が2学期になってからというもの、自分で時間割表…

  5. 小学2年生のコト

    小学2年生(8歳)男の子のお手伝い内容

    我が家は、月々「年齢×100円」のお小遣いをあげています。…

  6. 小学1年生のコト

    小学1年生の連絡帳の読解が困難な話

    小学校に入学したての頃の息子は、比較的上手に字を書いていました。が…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 育児・教育本のコト

    『小学生男子の育て方』を読んで改めて思ったこと
  2. 小学3年生のコト

    【小3】スマホの待ち受け画面は子供(自分)の写真にしてもらいたいタイプ
  3. 小学2年生のコト

    【小2】テレビの時間を減らしたいけどデメリットが多い
  4. 小学3年生のコト

    【小3】新しい靴を欲しがらない
  5. 体操教室のコト

    小学1年生(6歳)三点倒立をマスター
PAGE TOP