勉強のコト

【小3】どうして問題を解くときに問題文を読まないのか

当ブログはプロモーションを含みます

もうすぐ小学4年生になろうという息子。
頭の程度は小学1年生レベルです。

なんつーか・・・どうして問題文を読まないの??

最近、家庭学習では国・算・理・社をさせています。
理科と社会をやらせるようになってから、特に目についた問題がコレでした。

前提の問題文を読まないんだもん。
そりゃ答えも違うわな・・・

「答えを記号で書きましょう」
「答えを選んで書きましょう」
「正しいもの1つに〇をつけましょう」
「正しいものには〇、間違えているものには×をつけましょう」
「言葉を書きましょう」
「重さを書きましょう」

などなど、答える際にどうやって答えるのかの指示を読んでいません。
だから選べばいいだけの問題も空欄、とか、適当な言葉を書く、ということがザラです。

最近は「何を答えるのか」「どうやって答えるのか」をよく読むように言っているけど、まだまだまだまだダメですね。

そろそろ4年生になるっていうのに、まだこんなので躓いているのかぁ・・・
文章が読めないのか、読まないのか。
まぁ、どっちもなんだろうな。

困ったなぁ・・・
困ったといえば、毎日のように小学校からコロナ感染者お知らせメールが届きます。

これだけ感染者が増えると、コロナに感染したことへの罪悪感的なものが薄れるのはいいかもしれませんね。感染者第1号は嫌だけど、ここまで感染者数が増えると、「いつ感染しても、誰が感染してもおかしくないよねぇ」と思えるのは良い傾向かもしれません。
※プラス思考で考えてみました

ここまでくると、差別やイジメみたいなのはないだろうな。
とりあえず、休校だけはやめてくれ。

姉妹blog「おかねのコト」がOPENしました!

【小3】コロナで学級閉鎖!リモート授業がカオス前のページ

まだまだ母親にべったり甘えん坊の小学3年生男子次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 国語のコト

    勉強嫌いの小2『おばけずかん』の漢字ドリルに興味を示すか?

    小学2年生の息子は、勉強が嫌いだし、本も読みません。ただ、学校…

  2. 国語のコト

    小学1年生(6歳)の息子と交換日記を始める

    この度、小学1年生(6歳)の息子と交換日記を始めました。まだ開…

  3. 国語のコト

    【小3】国語が超絶苦手な男子が少しずつ出来るようになってきた理由

    現在、小学3年生の息子は国語が苦手です。そもそも「男」という生き物…

  4. 勉強のコト

    お金を数えて「おおきいかず」と「位」のお勉強をしよう

    問題が解けるからといって理解しているわけではない。問題が解けるから…

  5. 国語のコト

    【小1】文章を読む時に背景が思い浮かばない

    小学1年生の息子は国語がやや苦手です。息子なりに少しずつ成長は…

  6. 勉強のコト

    【小3】ポピーキッズイングリッシュを始める

    もうすぐ小学4年生になる息子。4月からポピーキッズイングリッシュを…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 入学準備のコト

    男の子は移動式ポケットを使わない?6歳(小1)の宣戦布告
  2. 小学1年生のコト

    【新小学1年生】入学前に小学校に遊びに行く
  3. 小学1年生のコト

    新小学1年生が早速宿題をしない…宿題バトル勃発間近か!?
  4. 小学2年生のコト

    小学2年生「キングダム」にハマる
  5. 国語のコト

    作文に特化した通信講座『ブンブンどりむ』の無料体験キットを見た感想
PAGE TOP