- ホーム
- 過去の記事一覧
まりも
-
『子どもにクソババアと言われたら』という本を読んでみた
先日、図書館に行ったら「育児書コーナー」が設置されていました。その中で最も目に留まったのがこの本です。『子どもにクソババァと言われたら 思春期の子育て羅…
-
【小2】ドリルの採点・見直しバトル勃発
小学2年生のはじめの頃は、宿題すらもボイコットしていた息子が、今となってはやるべき勉強は日々こなせるようになってきました。そればかりか、ここ最近はや…
-
小学2年生終了間際に小学1年生のドリルを始める
もうすぐ3年生になる小学2年生の息子、今の家庭学習に1年生のドリルを取り入れています。ちょっと前に終わらせたドリルはコレ。⇒文章題たし算・ひき算―小…
-
-
小学3年生に向けてランドセルにつける縦笛ケースを購入
早いもので、もうすぐ小学3年生になる息子。先日、学校で注文したリコーダーを持って帰ってきました。コレ、学校に持っていく時はどうしたらいいのか?と…
-
放課後に友達と遊ばなくなった小2男子
小学2年生の息子は、放課後に友達とよく遊んでいました。それこそ習い事までの10分程度ですらも遊んでいたくらい。それがここ数日、パタッと友達と遊ばなくなっ…
-
勉強を後回しにする小2男子が、学校から帰宅後すぐに勉強しだした理由
やるべきことを後回しにする小学2年生の息子に異変が起きました。学校から帰宅後に勉強に取り組んだのです。しかも今日で3日目!!雨でも降るん…
-
アフターコロナでPTA活動や学校行事はどうなるのか?
コロナ休校で始まった今年度。学校行事は軒並み中止、保護者会や授業参観もナシ、PTA活動もナッシング♪コロナは怖いし、先行き不安ではあるものの、正直な…
-
小学校低学年にオススメの説明文(文章読解)ドリル
小学2年生の息子は、2年生の夏から個別塾に通っています。⇒【塾のコト】関連記事はコチラ1コマ80分なので、現在は算数と国語を40分ずつ見てもらってい…
-
小2男子、カッターナイフの授業に怯える
先日、学校の図工の授業でカッターナイフを使いました。その前日のコト。先生がカッターナイフの危険性について語ったようです。振り回したら危ない、など…
-
小2のドリルの丸つけをしているとイライラが止まらない
小学2年生の息子の宿題やドリル等の丸つけは私がやっているんですけど、この丸つけ作業をしているとどうにもこうにもイライラが募ります。我が家では、こんな事情…
-
小2男子とのカラオケデートで成長を感じる
先日のとある休日、小学2年生の息子とカラオケに行ってきました。カラオケって他人の飛沫いっぱい飛んでそうだし危険かな・・・と思ってずっと避けていたけれど、…