小学2年生のコト

【小学2年生】九九の練習をし始める

当ブログはプロモーションを含みます

小学2年生の息子の最近の課題は「九九」。
今月から通い始めた個別塾の宿題で「九九を覚えてきましょう」と言われたようです。

息子は小学1年生(3学期)の時に少しだけ掛け算に興味を持ちました。

だけど、コロナ休校になり掛け算なんてどこへやら・・・私も先取り学習をさせてなかったので、息子の掛け算スキルはほぼゼロ。

こんな状態からの~、イキナリ~、1週間で~、「九九を覚えてきましょう」ってか~。
でもね、意外にも息子はやる気です。

いや、九九を覚えようとする気はあるんだかないんだか分からないけれど、自主的に塾の宿題に取り組んでいたし、掛け算の文章題もなんとか私に教わりながら解き、自分で掛け算の計算をしていました。

九九を覚えていない息子が、どうやって掛け算の問題を解いているかというと・・・足し算もしくは引き算で解いています。
例えば、計算問題で「2×7」があったとして、なんとか「14」と答えが出た後に文章題で「2×6」と式を立てたました。さて、「2×6」の答えはなんだ!?という時に、「あ!ここに2×7=14があった!ここから2を引いて・・・12だ!!」みたいな感じです。

最近、2の段と5の段については指を使っていたりもします。
指を折り曲げて「に・し・ろ・や・とぉ」や「ご・じゅう・じゅうご・にじゅう」みたいな感じで計算しているのですが、他の段も「うーん・・・」と考えつつも、意外と当たっているんですよね。

どうやって計算しているのだろうか。
「8×4」とか。おそらく8を4回たしているんだと思うんですけど、ある意味それを頭の中で考えているのは凄いなと感心する時があります。

まぁ、まだまだ間違えることが多いですが、スマイルゼミの掛け算読み上げをやってみたり、私と一緒に「ににんがしー」とか言ってみたりしているので、そのうち覚ええくれればいいかな、と思っています。

小学校でも来月くらいには九九を覚えないといけないだろうし、それまでにたどたどしくても何となく言えるようになれば万々歳かな。

九九よりも、漢字の定着率が悪すぎるのが悩ましい。。。

小学2年生男子のノートの使い方が贅沢すぎる話前のページ

【小2】子供が友達を家に連れてくるのが嫌次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 小学1年生のコト

    小学校という新しい環境にも動じない6歳児(新小1)

    来週は、いよいよ入学式!もうすぐピカピカの1年生になる息子。…

  2. 小学2年生のコト

    【小2】ゴミを捨てられない男にさせないゾ!

    男という生き物がそうなのか、我が家の男ども(夫&息子)がそうなのか、B…

  3. 小学2年生のコト

    【小2】すぐに「先生に言うよ」という友達を嫌がる

    小学2年生の息子は、最近、友達(仮にAくん)を避け気味なようです。…

  4. 小学2年生のコト

    【小2】コロナ休校後の無気力感から立ち直るのはいつ?

    6月から小学校が再開し、今週からはいよいよ通常授業開始。2年生から…

  5. 小学1年生のコト

    6歳(小1)と子連れ金沢旅行、2泊3日のスケジュール

    小学1年生(6歳)の息子を連れて、家族で金沢旅行に行ってきました。…

  6. 小学1年生のコト

    【子連れ金沢旅行記】のとじま水族館はこじんまりしていて見やすい

    金沢旅行2時間日目は、まず『のとじま水族館』へ行きました。…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 小学1年生のコト

    小学1年生(7歳)サンタの存在を疑い始める
  2. スイミングのコト

    【小2】スイミングは辞めたいけど、体操教室はやりたい症候群
  3. 10,11歳(高学年)のコト

    【小6】進研ゼミ中学講座をはじめる
  4. 10,11歳(高学年)のコト

    反抗期を嫌がる小学5年生
  5. 小学3年生のコト

    小学3年生男子、母親の年齢に疑問を持ち始める
PAGE TOP