まりも

  1. 育児・教育本のコト

    『小学生のうちに身につけたい!「勉強」のキホン』を読んでみた

    『小学生のうちに身につけたい! 「勉強」のキホン』を図書館で借りてみました。「中1ショック」&「反抗期」までに親がやるべきこと、ということで、小学校高学年の…

  2. 勉強のコト

    小学2年生の子供に勉強を教えるとイライラする

    コロナ休校中は勉強を始めると秒でエンピツをぶん投げていた息子。そんな息子がスッタモンダの末に、宿題はまぁまぁ素直に取り組むようになりました。宿題以外…

  3. 小学2年生のコト

    どうして中国人は夜の公園でたむろするの?

    小学2年生の息子は、中国人の友達が多い。小学2年生になっても未だに多い。クラスで1番仲がいいのは中国人。2番目に仲がいいのは韓国人。だそ…

  4. 小学2年生のコト

    【小2】寝たければ1人で寝ればいいじゃない

    もうすぐ8歳になろうとしている小学2年生の息子。いまだに「おやすみなさーい」と言ってひとりで寝室に行ってくれません。息子がメインルームでゴチャゴチャ…

  5. 小学2年生のコト

    小2男子が学校の図書室で借りた本を褒められた話

    小学校では「図書」の時間があります。図書の時間に図書室で本を借りたり読んだりするそうな。で、以前は図書室で借りてきた本を嬉しそうに持って帰ってきてい…

  6. 小学2年生のコト

    【小2】ラブレターらしき消しゴムを拾ってきた話

    小学2年生の息子が学校から帰ってきて「今日、これ拾った」と見せてくれた消しゴム。その消しゴムに書かれていた文字がありました。※仮に、息子の名前を「アツシ…

  7. 勉強のコト

    勉強キライな小2が嫌がらずに取り組む塾教材

    小学2年生の息子は自主的に勉強に取り組むタイプではありません。さらに新コロナで休校になり、勉強面倒くさい病を発症しました。学校が始まり、少しずつリハ…

  8. 小学2年生のコト

    本嫌いの小学2年生に『ねこねこ日本史』を与えた結果

    小学2年生の息子は、本を読もうとしません。全く活字に触れず、テレビ漬けな子供です。ちなみに、私も夫も本は読む方ですが、本を読む親を見ても子供が本を読…

  9. 小学2年生のコト

    【小2】テレビの時間を減らしたいけどデメリットが多い

    小学2年生の息子は、テレビはーっかり見ています。幼稚園の頃は「テレビ見てもいいですか!?」と聞いていたけれど、最近は息を吐くようにテレビをつける始末。…

  10. スイミングのコト

    【小2】スイミングは辞めたいけど、体操教室はやりたい症候群

    子供の気持ちってコロコロ変わりますね。小学2年生の息子、確かコロナが本格化する前の3月あたりに、週2で通っていた体操教室を本人の希望により週1にしたんで…

  11. 小学2年生のコト

    小学2年生の朝支度は放置する方が有効か!?

    もーーーう、毎朝毎朝何回同じことを言わせれば気が済むのか・・・小学2年生の息子を学校に送り出すまでが重労働です。それこそ毎日毎日、幼稚園の頃から大変…

  12. 国語のコト

    【小2】読まない、書かない、定着しない漢字問題

    現在、小学2年生の息子。今1番危機感を抱いているのが「漢字」です。もうね、全然定着していない・・・そもそも覚える気がなさそうなんですよね。…

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング

にほんブログ村 子育てブログ 2012年4月〜13年3月生まれの子へ にほんブログ村 子育てブログ 小学校低学年の子(1、2、3年生)へ


アーカイブ
最近の記事
  1. 小学1年生のコト

    小学1年生(7歳)股関節の痛みで運動ドクターストップ
  2. 小学3年生のコト

    用心深い新小学3年生(8歳)
  3. 中学生のコト

    【中1】期末テスト対策に進研ゼミのタブレット学習を導入
  4. 育児用品のコト

    『GPS BoT』と『みもりGPS』どっちを買おうか考える
  5. 小学1年生のコト

    かみねゆうえんち&レジャーランドは乗り物貸し切り状態!
PAGE TOP