- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
小学1年生の保護者会の出席率が低い件
「皆、保護者会に来ないんだよね・・・」以前、同じ幼稚園出身で同じ小学校の先輩ママが言っていました。先輩ママのお子は高学年なので、段々と保護者会に来な…
-
作文に特化した通信講座『ブンブンどりむ』の無料体験キットを見た感想
『ブンブンどりむ』という、作文に特化した通信講座をご存じでしょうか?本屋でよく平積みされている作家である齋藤孝先生が監修した作文通信教育です。約2週…
-
『国語って子どもにどう教えたらいいの?』を読んで親の国語力のなさに気が付く
息子の国語力が壊滅的だと判明した1学期。とりあえず「国語は答えが文章の中に書いてあるから、聞かれていることを探すと良いよ」と教え、単純な文章読解のド…
-
嫌なことがあっても親に言わない小学1年生(6歳)
「絶対に、言わない!!」と小学1年生の息子に言われました。コトの始まりはこんな感じ。私「そういえば、小学校で絵の具セット使ってるの?」息子「使っ…
-
小学1年生(6歳)三点倒立をマスター
小学1年生の息子は、最近は家で三点倒立の練習に勤しんでいました。息子は幼稚園年少の9月から幼稚園の課外授業の体操教室に通っていたんですけど、年長の1月か…
-
ジェットウォッシャー(EW-DJ52)ドルツを買ったけど少々期待ハズレ⁉
楽天スーパーセールの時に、『パナソニック ジェットウォッシャー ドルツ(EW−DJ52)』を買っちゃいました!ジェットウォッシャーを買うキッカケ…
-
小学1年生(6歳)の男の子の集中力を高めるには
『ちゃんと集中できる子の脳は10歳までに決まる』という本を読んでみました。かなり前に図書館で予約して順番待ちをしていて、やっと私の番になったんですけど・…
-
【小1】2学期から時間割を自分で揃えるようになってきた
小学1年生(6歳)の息子が2学期になってからというもの、自分で時間割表を見て明日の準備をするようになりました。1学期の頃は全くと言っていい程にやらなかっ…
-
無駄遣いをしまくって貯金の大切さを知る小1(6歳)
現在、小学1年生(6歳)の息子。少しずつ「貯金をする」ことが出来るようになってきました。お金が無くなると悲しい幼稚園児の時の息子は超浪費家でした…
-
『テープのり』は家庭学習ノート作りに最適
このコロンとした可愛い物体、「のり(糊)」なんですよ。修正テープならぬ、「テープのり」。コクヨ/グルー テープのり 本体 しっかり貼るSサイズpos…
-
小学生はいつから一人で自転車で出掛けるか観察してみた
幼稚園児までは、どこへ行くのもお母さんと一緒状態だった子供も、小学生になった途端に放り出されますよね。まずはなんと言っても通学。そして、公園遊びや習…
-
遂に来た!昆虫を飼いたがった時に母がとった態度
この夏、昆虫に目覚め始めた息子。ビビリ屋だった息子がビビリながらもセミを触ることができました。暫くは「セミ取りに行って来る!」と言っては網と虫カ…